夏の漢方
今年も猛暑になりそうな7月の陽気です・・・。
夏至から立秋までの間の、夏特有のトラブルを漢方では「暑邪」といいます。
熱中症にかかったり、夏かぜを引いたり・・・。
また、最近は冷房の発達により「夏冷え」などの症状も起こりやすいですね。
♠夏かぜ対策の漢方薬
ゾクゾクと寒気がするとか、咳が出てノドが痛いような風邪の諸症状ではなく、夏に起こりやすいのは先ず「湿」といって、余計な湿気を伴いやすいということ。
具体的には吐き気や下痢を起こしたり、冷たい物の食べ過ぎや飲み過ぎで胃腸の機能が低下して、食欲不振になったり、むくんだりします。
この様な症状には「かっ香正気散(かっこうしょうきさん)」がおススメです。
かっ香はシソの全草で、発汗作用や湿気をとって胃腸の調子を整える作用があります。
この他にも、ショウガ、陳皮などの利尿作用のあるもの、嘔吐抑制作用のあるものなどが配合されており、「胃腸型の風邪」にもよく使用されます。
♠夏バテ、暑気あたりの漢方薬
夏になると汗をかくので体力を消耗しますが、漢方では汗と一緒にカラダを動かす元である「気=エネルギー」を失うとされます。
この時期、いつにもまして疲れやすくなる様なタイプの方には、元気を補いながらカラダに必要な潤いも補充してくれる
「麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)」「清暑益気湯(せいしょえっきとう)」や、
汗がダラダラと出て、むくみがちなタイプの方は「防己黄耆湯(ぼういおうぎとう)」がよいでしょう。
♠夏冷え対策の漢方薬
最近は、冷房の影響で真夏でも手足が冷たかったり、出るはずの汗が出ないので体温調節が上手くいかず、自律神経のバランスが崩れて冷えを招いているケースが少なくありません。
冷え症で胃腸が弱く、食欲不振なタイプは、胃腸から元気を出してくれる「人参湯(にんじんとう)」がおススメです。
同じ冷えでも、特に腰から下が冷えて重だるく感じ、むくみなどあるようなら「りょう姜朮甘湯(りょうきょうじゅつかんとう)」が良いでしょう。
目的は一緒でも、体質やその時の体調によっておススメできる漢方薬は異なりますので、必ずご相談ください。
また、猛暑を乗り切るよう今からでも体づくりは出来ますのでご心配な方や、どうしても外での仕事、作業のある方は0463-81-0413までご相談ください。
暑さや湿度に負けないように夏を一緒に楽しみましょう♪