秋の乾燥にお米のチカラ
季節ごとのお悩み
夏ももう終わり、秋の気配が強くなってきました。 重くなった穂が垂れて、お米の収穫の時期を知らせています。 お米は主食としてだけでなく、薬にもなる素晴らしい植物です。 東洋医学的には、カラダを滋養し、元気を補い、胃腸の調子を整える働きを持ちます。 生薬としては、コウベイ(粳米)として使用されます。 コ...季節ごとのお悩み
夏ももう終わり、秋の気配が強くなってきました。 重くなった穂が垂れて、お米の収穫の時期を知らせています。 お米は主食としてだけでなく、薬にもなる素晴らしい植物です。 東洋医学的には、カラダを滋養し、元気を補い、胃腸の調子を整える働きを持ちます。 生薬としては、コウベイ(粳米)として使用されます。 コ...季節ごとのお悩み
日本では縄文・弥生時代の遺跡から種子が出土するほど古くから利用されてきた「柿」。 日本を含めた東アジアで広く栽培され、大別すると渋抜きが必要な「渋柿」と、樹上で甘くなる「甘柿」があります。 「甘柿」は「渋柿」の突然変異とされ、1214年に現在神奈川県川崎市にある王禅寺で偶然発見された「禅寺丸」が 日...季節ごとのお悩み
残暑が厳しい9月ですが、秋に向けてカラダを調えるには今からでも遅くはありません。 まだ気温、湿度が高い日が多いですが秋は呼吸器の病気でお悩みの方が多くなります。 漢方では秋は「燥」の気が盛んになる季節。 「肺(呼吸器系)」は乾燥に弱い臓腑として知られており、注意が必要です。 カラダの中から「肺」を潤...季節ごとのお悩み
夏バテの原因は「冷房病」と、「微量栄養素欠乏症」と呼ばれるもの 夏バテの原因は、水分や栄養不足、睡眠不足、疲れすぎ、暑いところでの仕事や運動による極度な体力消耗などいろいろです。 夏バテとひとくくりに考えないで、その原因から大きく二つに分けて捉えるべきでしょう。 その一つは「冷房病」、もう一つは「微...季節ごとのお悩み
季節の変わり目は自律神経の乱れによる不調を訴える方が多いですが、特に春は1年の中でも低気圧と高気圧の入れ替わりが激しく、気温の寒暖差も大きい為「交感神経と副交感神経」のバランスが乱れやすくなります。このような変化に体が対応しようと一生懸命働いた結果、1日の終わりには気が付かないうちに疲れてしまい「春...