先人の知恵に学ぶ 養生訓(貝原益軒著)
漢方コラム
「飲食の内、飯は飽ざれば飢を助けず。あつものは飯を和せんためなり。肉あかずしても不足なし。 少くらって食をすすめ、気を養ふべし。菜は穀肉の足らざるを助けて消化しやすし。皆その食すべき理あり。然共多かるべからず。」 暑い日が続きますが、この時期「なんとなくだるい」、「食欲がない」と感じる...漢方コラム
「飲食の内、飯は飽ざれば飢を助けず。あつものは飯を和せんためなり。肉あかずしても不足なし。 少くらって食をすすめ、気を養ふべし。菜は穀肉の足らざるを助けて消化しやすし。皆その食すべき理あり。然共多かるべからず。」 暑い日が続きますが、この時期「なんとなくだるい」、「食欲がない」と感じる...漢方コラム
梅雨から夏に向けての時期によくみられるのが関節痛です。 関節痛に悩まれている方の多くは中高年の方です。慢性化しやすい症状ですが、漢方薬で体質を改善することで体質を改善し、症状を緩和したり治療したりすることができます。 関節痛を起こす主な原因は、冷えや湿気です。体が冷えることで血流が悪くなり、関節痛が...漢方コラム
「陰虚」(水の足りないタイプ)・・・微熱、耳鳴り、寝汗、から咳 「水」が不足して体の潤いが足りない状態を指します。 水は「陰陽」の「陰」に属し、体内の陰陽のバランスを保つために「体を潤し、熱を冷ます」という重要な役割をしています。 女性は更年期が近づくと、のぼせ、ほてり、カッと汗をかくなどの症状を呈...漢方コラム
「血虚」(血が不足するタイプ)・・・めまい、立ちくらみ、顔色が白く艶がない、肌がカサカサする「血」の働きが不足している状態を指します。血液検査で貧血と診断されていなくても、血球細胞の形や働きが悪くて異常な症状を起こした場合も「血虚」とみなします。つまり、貧血一歩手前の状態も含めて広い意味での血の不足...漢方コラム
中医学の体質を大きく6つに分けて起こりやすい症状をまとめました。ご参考にしてください。 「気虚」(気の不足するタイプ)・・・倦怠感、息切れ、風邪引きやすい、冷え性 「気」は元気・気力と言うように人の活力の素です。 気の不足は疲労、倦怠や息切れを感じやすく、冷え性にもなりやすいです。 胃や腸の冷えは消...