漢方薬でストレス性神経症のお悩みを改善

  • ご予約・お問い合わせはこちら

    0463810413

    受付時間 9:30~18:30/日曜祝日定休

  • 0463810413
  • メールでのお問い合わせメールでのお問い合わせ
  • 会員専用ページ

心療内科

漢方と自律神経

心療内科 

♥ストレス対策に漢方を 4月は入学・入社・転勤など、環境の変化が大きい時期です。 変化を楽しむ人がいる一方で、それがかえってストレスになってしまう人もいます。 ストレスがたまってくると五臓六腑の肝・胆・心などに失調を起こしやすくなり、 イライラ、易怒、不眠、抑うつなどの症状を起こしやすくなります。 ...
> 続きはこちら

睡眠障害と漢方

心療内科 

睡眠障害(不眠症)には、寝付きが悪い「入眠障害」、夜中に何度も目覚めてしまう「中途障害」、睡眠が足りないのに眠れない「早朝覚醒」、一定の睡眠時間は確保できているのに熟睡感のない「熟眠障害」などがあります。 その他、うつ病の初期症状であったり、脳血管障害等の病気に起因するケースもあります。不眠が1カ月...
> 続きはこちら

イライラに効果を発揮する漢方薬をご紹介します!

心療内科 

イライラしやすくなってきたと感じる方や、特定の時期になると怒りっぽくなったり神経質になる方がいます。それはさまざまなストレスが原因です。その背景には音や光などの物理的な刺激や、悩みなどの心的な刺激、不眠やホルモンなどの刺激があります。 ただ、それを感じてもうまくスルーできる方もいます。その違いは体の...
> 続きはこちら

自律神経を整える方法 運動編

心療内科 

4月も中旬になり過ごしやすい季節になりました。 暖かい日は外に出て軽い運動をすることによってさまざまな効果があります。 特に自律神経のバランスを整えるにはもってこいです♪ ★運動で自律神経を整える方法 運動している瞬間は交感神経が働きますが、運動することで自律神経の働き自体が高まります。 普段動かさ...
> 続きはこちら

心の疲れが引き起こす病気 不安障害

心療内科 

ふつうなら平然としてられる状況や対象に対して過度の不安を感じ、不安感を自分でコントロールできなくなる病気です。 不安を感じる状況や対象を前にすると、動悸や呼吸困難、めまいなどを起こしたり、ひどくなると電車に乗る、人と話すといった日常生活さえ送れなくなることがあります。 不安障害にはいろいろな種類があ...
> 続きはこちら

ページトップへ戻る