漢方薬と頭痛
漢方の考え方では、頭痛は外部の環境因子(風邪・寒邪・湿邪・熱邪)の影響により、頭部の気血の流れが阻害されて痛みが発生するという「外感性頭痛」と、
ストレスや過労、飲食の不摂生、加齢などにより体内の臓腑(主には肝・脾・腎)機能の失調や瘀血(おけつ)が原因で生じる「内傷性頭痛」に分けられます。
特に、繰り返して起こる頭痛は、体内のバランスの乱れの一つのシグナルであり、
対処療法として新薬の鎮痛剤を用いても、なんら根本的な解決にはなりません。
漢方薬で体内のバランスを良くすることが頭痛の治療だけでなく、他の疾患の予防にもつながります。
①外感性頭痛
基本的には、風邪を引いて頭が痛いというときと、同じ発生機序で生活の不摂生や過労時に、風寒や風熱、風湿といった邪が
頭部の気血の流れを邪魔することで発生すると考えられています。
この3つのパターンの特徴としては・・・
・「風寒」タイプ・・・寒気がする、首の後ろのコリなどを伴う。
・「風熱」タイプ・・・発熱、熱感、目の充血、のどの渇きなどを伴う。
・「風湿」タイプ・・・体が重だるい、頭がタオルで締め付けられたように痛む、軟便などを伴う。
②内傷性頭痛
体内のバランスの乱れが原因で起こる内傷性頭痛は、繰り返し起こることが多く、放置しておくと頭痛以外の症状に発展していくこともあります。
また、慢性化している場合は、漢方でいう五臓(肝・心・脾・肺・腎)のどれかに問題があることが多いです。
代表的な内傷性頭痛のタイプを挙げると・・・
・「ストレス」タイプ
普段からイライラしがちで、ストレスが大きくなると症状が悪化しやすく、顔面紅潮、血圧の上昇などを伴う。
・「水太り」タイプ
普段から、悪心、嘔吐など胃腸機能が弱く、頭重感やめまいを伴う。
・「虚弱」タイプ
疲れやすく、過労により悪化する、シクシク痛む様な頭痛で、めまいや手足の冷えを伴う。
・「瘀血」タイプ
慢性的に血の流れが悪いタイプで、刺すような痛みが特徴です。
頭痛以外に頑固な肩こりを伴うことが多いタイプで、新薬の鎮痛剤も効きにくい事が多いタイプです。
漢方の岩本薬局ではお客様のお体に合った適切な健康指導、漢方薬のご提案を致しておりますので、こちらよりお問合せにてお電話またはメールにてご相談ください。