漢方と発汗

汗は体温調節には欠かせません。しかし運動不足や適温の室内で長時間過ごすことにより汗腺を使用しないと、その機能が低下して塩分の濃い汗をかいてしまいます。
この濃い汗は乾きにくく、体温調節には不向きなため熱中症のリスクが高くなります。真夏に向けて、適度な運動や半身浴で汗腺を働かせましょう。
また、漢方では汗は「気」と「津液」の両方で出来ていると考えます。
運動や入浴前には水分を補給するとともに、気を補い、体を潤す「生脈散」や「清暑益気湯」などもご活用下さい。
汗は体温調節には欠かせません。しかし運動不足や適温の室内で長時間過ごすことにより汗腺を使用しないと、その機能が低下して塩分の濃い汗をかいてしまいます。
この濃い汗は乾きにくく、体温調節には不向きなため熱中症のリスクが高くなります。真夏に向けて、適度な運動や半身浴で汗腺を働かせましょう。
また、漢方では汗は「気」と「津液」の両方で出来ていると考えます。
運動や入浴前には水分を補給するとともに、気を補い、体を潤す「生脈散」や「清暑益気湯」などもご活用下さい。
2022.05.16
2022.04.19
2022.04.06
2020.08.05
ストレス溜まっていませんか?健康に生きるための方法をご紹介!
2020.02.27
漢方って、何となく難しい……そんな風に考えていませんか? でも、風邪をひいたら内科へ、虫歯になったら歯医者へ行くのと同じ、あなたの健康を取り戻す、手段の1つなんです。体がつらい、でも原因が分からない……そんな時、漢方があることを思い出して下さい。