漢方薬で食事療法を改善|page5

  • ご予約・お問い合わせはこちら

    0463810413

    受付時間 9:30~18:30/日曜祝日定休

  • 0463810413
  • メールでのお問い合わせメールでのお問い合わせ
  • 会員専用ページ

生活習慣

食生活で取り入れたい!タンパク質の多い食べ物とは?

生活習慣 

日本人はタンパク質の摂取量が不足している、とよく言われます。 では、タンパク質不足ではどのような問題が生じ、タンパク質を摂取するにはどのような食べ物を食べればよいのでしょうか。 □タンパク質不足で生じる問題とは? まず、ダイエットによりタンパク質不足が生じるケースがあります。 この場合は必要な栄養素が足りず、貧血が生じる恐れがあります。 またタンパク質不足に加え、運動不足や基礎体力の低下が重なると...
> 続きはこちら

睡眠の質を上げる食事とは!?夜ごはんに取り入れよう!

生活習慣 

睡眠の質を上げる働きをする物質があるのを知っていますか。 今回はこの物質についてご紹介します。 □必須アミノ酸のトリプトファンを摂取しよう! 睡眠の質を上げるために効果を発揮するのが、必須アミノ酸のトリプトファンです。 なぜこの物質が睡眠の質を上げるのでしょうか。 それは、感情を落ち着かせる作用を持つセトロニンの合成に使われるからです。 またこのセトロニンの一部は、メラトニンに作り変えられます。 ...
> 続きはこちら

ファストフードが健康に悪いと言われる理由とは?

生活習慣 

ファストフードは体に悪い、とよく言いますが、何が悪いのでしょうか。 ファストフードの特徴から、悪いと言われる理由をご説明します。 □ファストフードは油が多い! ファストフードには満腹感を得られるものが多いと思います。 つまり、高カロリーなものであるということです。 高カロリーなら何が悪いのでしょうか。 カロリーが高いということは、脂質が多く含まれているということを指します。 炭水化物とタンパク質は...
> 続きはこちら

冬の間も健康を維持するために、効果的な入浴のコツは?

生活習慣 

「冬の間も健康を維持したい。」 「健康に効果的な入浴のコツってあるのかな。」 このように考えている方はけっこういるのではないでしょうか。 多くの方が冬を健康に過ごせるか心配していると思います。 そこで今回は、冬の健康に効果的な入浴のコツについてご紹介します。 □入浴のコツ *風呂場の温度 入浴するためには服を脱がなければなりません。 しかし、身体の急激な温度変化はヒートショックなどを引き起こす危険...
> 続きはこちら

白砂糖が原因で様々な症状が

生活習慣 

今年の猛暑も一段落し、徐々に最高気温が三十度を切る日が増えてくる頃です。もう秋もすぐそこですが、まだ暫くは暑さが続くと思います。 さて、今回は「糖代謝不良」につきましてお伝えします。糖質は我々の身体を動かすエネルギーとして脂質とともに大切な栄養素です。よく「脳の栄養素は糖質だから甘いものを食べなくちゃ」なんていう方がいらっしゃいますが、糖質の中でも白砂糖には十分な注意が必要です。精白されたものには...
> 続きはこちら

ページトップへ戻る